妊婦(産前・産後)就業制限とは?
女性が妊娠をしたとき、出産をした後に加わる就業への制限のことで、労働基準法に規定されています。
制限は以下のとおりです。
①産前6週間(多胎は14週間)は本人からの請求により休業可能
②産後8週間は就業禁止
*ただし、6週経過後は本人の請求と医師の許可があれば就業OK。
まず、産前の①は“休業可能”という点に注意しましょう。仕事を休むことは義務ではなく、権利ということです。本人が休もうと思えば雇用主は、休ませる義務を負いますが本人が請求しない限りは休ませる義務は無いということになります。
②は“就業禁止”です。産後は本人が希望したとしても、働かせることは出来ません(ただし、6週経過後は本人の請求と医師の許可があれば就業OKとなる)。
産前と産後で、任意なのか強制なのかという違いが出てきますので注意して覚えておきましょう。
妊婦(産前・産後)就業制限の覚え方は?
サブローは自由(産前6週は任意) 双子は重要(双子は14週)。
サンバは禁止(産後は8周禁止)
以上で、産前と産後を区別して明確に覚えるようにしておきましょう。余裕があれば、産後の例外規定 「6週経過後は本人の請求と医師の許可があれば就業OK」も抑えておけば理想的ですね。