マンガで看護師国家試験にうかーる。

看護師国家試験に役立つ知識を覚えやすいマンガや語呂合わせで紹介していきます♪

誤薬防止5つのR覚え方。「幹事早く料理投与をダブルチェック。」で覚えてみよう。

誤薬防止5つのR解説イラスト

誤薬防止5つのR

誤薬を防止するために気を付けることとして、5つのRがあります。

これは5つの気を付けるべきことを列挙したもので、“R”は“Right=正しい”を意味します。

 

具体的には以下のとおりです。

正しい患者(Right patient)
正しい薬剤名(Right Drug)
正しい(Right Dose)
正しい投与経路(Right Route)
正しい時間(Right Time)

 

以上について、正しいかどうかを必ずチェックする必要があります。また看護師2名でダブルチェックも行います。

 

以上が誤薬防止の5つのRですが、Rの内容は全て覚えておくようにしましょう。

誤薬防止5つのR覚え方は?

誤薬防止5つのR覚え方イラスト

誤薬いつある?(誤薬5R)幹事(患者名・時間)早く(薬剤名)料理(料理)投与(投与経路)をダブルチェック(ダブルチェック)。

 

以上で、5つのRを全てまとめて覚えてしまいましょう。5つのRを覚えるだけであれば、前後を省略して「幹事早く料理投与」だけでもOKですよ。

 

f:id:sibakiyo:20160107224036j:plain

標準予防策(スタンダードプリコーション)と感染源覚え方。「スタプリの皮膚に多分メンマの気配。」で覚えてみよう。

標準予防策(スタンダードプリコーション)と感染源解説イラスト

標準予防策(スタンダードプリコーション)と感染源

標準予防策は、スタンダードプリコーションとも呼ばれる感染対策のことです。

 

標準予防策(スタンダードプリコーション)では全ての患者、全ての医療現場に共通して実施されます。

 

感染源とみなされるものは以下のとおりです。

・体液(汗以外)

・分泌物

・血液

・排泄物

・粘膜

・損傷した皮膚

 

以上のとおりとなっており、基本的には人体から出る多くの物質が感染源とされています。

 

これらから病原菌等が感染しないように予防策を講じることを、標準予防策(スタンダードプリコーション)と言います。 

標準予防策(スタンダードプリコーション)と感染源覚え方は?

標準予防策(スタンダードプリコーション)と感染源覚え方イラスト

スタプリ(スタンダードプリコーション)の皮膚(損傷した皮膚)に多分(体液・分泌物)メンマ(粘膜)の気配(血液・排泄物)。

 

以上で、標準予防策(スタンダードプリコーション)で“感染源”と定義されるものを一期に覚えてしまいましょう。

 

f:id:sibakiyo:20160109154400j:plain

滅菌方法の種類覚え方。「高圧蒸気で理念を構成。」で覚えてみよう。

滅菌方法の種類解説イラスト

滅菌方法の種類

滅菌というのは、細菌類等を限りなく無菌に近い状態にすることを言います。

 

医療行為を施す過程で、様々な器具等を看護師は使いますが、これらの器具等を滅菌する必要があります。

 

滅菌方法はその器具によって違います。対象物による滅菌方法の種類を以下紹介します。

・高圧蒸気滅菌法 ⇒ リネン類、鋼製小物

・酸化エチレンガス滅菌法 ⇒ プラスチック・ゴム製品

・過酸化水素低温ガスプラズマ滅菌法 ⇒ 光学・電子機器

・乾熱滅菌法 ⇒ ガラス製品、鋼製小物

 

試験対策としては滅菌法の名称と、どの滅菌法を使うと何を滅菌できるのか?を区別できるようにしておきましょう。

滅菌方法の種類覚え方は?

滅菌方法の種類覚え方イラスト

高圧蒸気で理念を構成(高圧蒸気滅菌法 ⇒ リネン類、鋼製小物)

酸化プラスゴム(酸化エチレンガス滅菌法 ⇒ プラスチック・ゴム製品)

貸さんガス高額な電子(過酸化水素低温ガスプラズマ滅菌法 ⇒ 光学・電子機器)

乾熱はガラスで構成(乾熱滅菌法 ⇒ ガラス製品、鋼製小物)

 

以上で、滅菌法ごとの対象物を覚えることができますよ。滅菌法ごとに違う語呂なので一つずつ着実に覚えていきましょう。

 

f:id:sibakiyo:20160109154406j:plain

         ♪♪Androidアプリも出ました♪♪
         f:id:sibakiyo:20160110211927p:plain
          ⇒ アプリの内容はこんな感じ☆

 

         ↓看護学校の3年間を詰め込んだコミックエッセイ発売中♪

         



本ページ記載の内容はイラスト・文章に関わらず無断転載・転用は禁止です。