運動器疾患
骨粗鬆症の危険因子 骨粗鬆症は、骨量が減少することにより、骨がもろくなり骨折しやすい状態になる病気です。 骨粗鬆症を発症するリスクが高まる危険因子としては次のようなものが考えられています。 ・副腎皮質ステロイド ・加齢 ・偏食 ・アルコール ・閉…
骨折から生じる主な合併症 骨折から生じる主な合併症としては以下があります。 ・感染(開放骨折の場合) ・内臓損傷 ・脂肪塞栓症 ・阻血性骨壊死 骨折による外傷後(主に、大腿骨などの長管骨骨折)、意識がある状態から意識障害を起こした場合、脂肪塞栓…
骨折で障害される神経 骨折で障害される神経の組み合わせは以下のとおりです。 ①鎖骨骨折 → 腕神経叢 ②肩関節脱臼 → 腋窩神経 ③上腕骨骨幹部骨折 → 橈骨神経 ④上腕骨顆上骨折 → 正中神経、橈骨神経、尺骨神経 ⑤上腕骨外顆骨折 → 遅発性尺骨神経麻痺 ⑥橈骨遠…
骨盤、大腿骨骨折時の注意点 骨盤、大腿骨骨折時は大量出血の危険があるため、循環血液減少性ショックに注意する。特に骨盤内には多くの臓器や血管があるため、骨折により大量出血を起こす可能性があります。 大量出血により、循環血液量が低下することで、…
骨折時の症状 骨折した場合、以下の症状が主に発生します。 ・疼痛…不快感を伴う痛み等 ・圧痛…圧迫されて生じる痛み ・腫腸…腫れた状態 ・変形…骨が曲がるなどの状態 ・異常可動性…関節が無い箇所が骨が動く状態 ・轢音(れきおん)…骨がこすれる音 ・近接…
不完全骨折の種類 骨折の中でも、完全に骨が2つに分かれてしまうような場合は完全骨折といい、骨が繋がった状態で折れている場合は不完全骨折と言います。 不完全骨折はその折れ方により3種に分類されます。 ・亀裂骨折…ヒビ、亀裂が入った状態。 ・若木(わ…
長管骨の骨折の種類 長管骨というのは手足の骨の総称となります。この長管骨の骨折する部位により、以下のとおり3種に分類されます。 ・骨幹部骨折…骨の中央あたりの骨折。 ・骨幹端部骨折…骨幹部の端(両端ふくらみの手前)あたりの骨折。 ・骨端部骨折…骨…
骨折の基礎知識 骨折には様々な分類がありますが、開放性による分類として 開放骨折(複雑骨折) 閉鎖骨折(単純骨折) があります。 簡単に言えば、開放骨折は骨が体外に出たもの(露出したかどうか)で、閉鎖骨折は骨が対外に出ていないものということにな…
骨粗鬆症の症状と特徴は? 骨量が減少し、骨折しやすい状態になる病気です。 骨粗鬆症は特に衝撃を与えなくとも、日常生活の中での動きで骨折を起こすこともあります。 骨粗鬆症で特に骨折しやすい部位は次のとおりです。 ・大腿骨 ・脊椎(椎体) ・橈骨 ・…
骨肉腫の症状と病態は? 骨に生じる癌の一種。原発性悪性腫瘍の中で最も多く、大腿骨下端と脛骨上端の骨幹端部に好発します。 *まれに骨以外に生じる場合もあります。 血行性肺転移が極めて多く、予後不良です。 かつては、5年後生存率が30~40%程度と低く…
上腕骨骨幹部骨折のとき損傷しやすい神経 上腕骨骨幹部骨折をすると橈骨(とうこつ)神経が損傷しやすいです。 そこで次のように覚えましょう。 ジョー! ワン(上腕)トゥー コツ(橈骨)! 前腕遠位部骨折のとき損傷しやすい神経 前腕遠位部骨折をすると正…
第3頸髄以上の損傷では? 「呼吸が停止する」 覚え方 ⇒ 日本3景(3頸)で呼吸停止 第4~8頸髄損傷では? 「両上肢・下肢マヒ」 覚え方 ⇒ しわしわ(4~8)け(頸髄)? 両手足マヒ 第1胸髄~第3腰髄損傷では? 「両肢マヒ」 覚え方 ⇒ 一休(1胸)さんよー(3…
脊椎の構成は? 脊椎は上から順に ・頸椎 ・胸椎 ・腰椎 ・仙骨 ⇒ 5コの仙椎が癒合して1コの仙骨になる。 ・尾骨 ⇒ 3~5コの尾椎が癒合して1コの尾骨になる。 それぞれの数は? ・ 頸椎 ⇒ 7 ・胸椎 ⇒ 12 ・腰椎 ⇒ 5 ・仙骨 ⇒ 1 ⇒ 5コの仙椎からなる ・尾骨 ⇒…