マンガで看護師国家試験にうかーる。

看護師国家試験に役立つ知識を覚えやすいマンガや語呂合わせで紹介していきます♪

内分泌・栄養・代謝疾患

男性ホルモン(アンドロゲン)・副腎皮質ホルモンの種類覚え方。「必死にホルモン。安藤のせい!昨日!」で覚えてみよう。

男性ホルモン(アンドロゲン)・副腎皮質ホルモンの種類 副腎皮質から産生されるのが男性ホルモン(アンドロゲン)です。 これは“男性”と名称が入っていますが、男女共に分泌されています。ただし、女性は分泌量は少なく男性の1/10~1/20程度です。 男性ホル…

鉱質コルチコイド・副腎皮質ホルモンの種類覚え方。「必死にホルモン。腰凝るっち。あるど!水菜があるど!!」で覚えてみよう。

鉱質コルチコイド・副腎皮質ホルモンの種類 副腎皮質から産生される副腎皮質ホルモン、その中の一つが鉱質コルチコイド。 その他に、糖質コルチコイド、男性ホルモン(アンドロゲン)があります。 鉱質コルチコイドの代表的なホルモンはアルドステロンです。…

糖質コルチコイド・副腎皮質ホルモンの種類覚え方。「必死にホルモン。当日凝るっち。凝るぞー 当日退社。」で覚えてみよう。

糖質コルチコイド・副腎皮質ホルモンの種類 副腎皮質は副腎の表側の組織です。ここから副腎皮質ホルモンが産生されます。 そのホルモンの一つが糖質コルチコイドです。 その他、鉱質コルチコイド、男性ホルモン(アンドロゲン)があります。 糖質コルチコイ…

甲状腺から分泌されるホルモンの種類覚え方。「工場で、鳥狩る、サイコロ。」で覚えてみよう。

甲状腺から分泌されるホルモンの種類 甲状腺はイラストのとおり頸部(首)の全面にある内分泌器官です。 ここから分泌されるホルモンとその働きは次のとおりです。 ・トリヨードサイロニン(T3)…エネルギー産生、交感神経刺激、代謝の亢進・サイロキシン(T…

脳下垂体前葉で分泌される主なホルモンの覚え方。「プロは向上・成長して福神漬で乱暴に応対。」で覚えてみよう。

脳下垂体前葉で分泌される主なホルモン 脳下垂体前葉はホルモンを多く分泌しており、分泌される中でも主なホルモンは以下のとおりとなります。 ・成長ホルモン(GH)・甲状腺刺激ホルモン(TSH)・プロラクチン(PRL)・副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)・黄体形…

エネルギー産生栄養素とエネルギー換算係数覚え方。「エネルギー淡々と知ってる。単4でしくった。」で覚えてみよう。

エネルギー産生栄養素とエネルギー換算係数 エネルギー産生栄養素は、エネルギーを産生する栄養素のことで、エネルギーの源となるものを指します。これは3大栄養素と同一になります。 また、エネルギー換算係数は食品の熱量(エネルギー)を算定するための係…

ビタミンCの働きと欠乏症状の覚え方。「ビシッ!とこらっ!降参か!?解決しました。」で覚えてみよう。

ビタミンCの働きと欠乏症状 ビタミンCは水溶性ビタミンの一種です。 主な働きとしては ・コラーゲンの生合成 ・抗酸化作用 があります。 主な欠乏症は壊血病です。 壊血病は出血性の障害が生じる疾病です。 含有量の多い食物については、イラストにも描きま…

ビタミンB12・葉酸の働きと欠乏症状の覚え方。「バーイ、ジュニア!せっかくさー 今日赤飯急に用意したのに…」で覚えてみよう。

ビタミンB12の働きと欠乏症状 ビタミンB12、葉酸は共に、水溶性ビタミンに分類されビタミンB12はシアノコバラミン、ヒドロキソコバラミンと表示される場合もあります。 *ビタミンB12、シアノコバラミン、ヒドロキソコバラミンは全てコバラミンの一種。 主な…

ビタミンB6の働きと欠乏症状の覚え方。「B'zはロック!短パンでコーヒー。」で覚えてみよう。

ビタミンB6の働きと欠乏症状 ビタミンB6は水溶性ビタミンに分類されるビタミンの一種です。 ビタミンB6の主な働きは蛋白質の代謝です。 また、主な欠乏症状は皮膚炎、口内炎となります。 ビタミンB6が多く含まれる食品は、 ・カツオ ・バナナ ・まぐろ など…

ナイアシンの働きと欠乏症状の覚え方。「内心は当日、シーツがペラペラグラグラで心配。」で覚えてみよう。

ナイアシンの働きと欠乏症状 ナイアシンは水溶性ビタミンに分類されるビタミンの一種です。 主な働きは「糖質・脂質」の代謝です。 主な欠乏症状はペラグラ。 ペラグラは、代謝内分泌疾患で症状としては ・嘔吐 ・口内炎 ・下痢 ・光線過敏 などがあります。…

ビタミンB2の働きと欠乏症状の覚え方。「ヴィッツに当日、短パンとシーツ。史郎こう書く。」で覚えてみよう。

ビタミンB2の働きと欠乏症状 ビタミンB2は水溶性ビタミンに分類されるビタミンの一種です。別名として「リボフラビン」と表記されることもあります。 ビタミンB2の主な働きは ・脂質 ・蛋白質 ・糖質 以上の代謝です。 主な欠乏症状は ・口角炎 ・脂漏性皮膚…

ビタミンB1の働きと欠乏症状の覚え方。「ビワが当日、神経使ってカッケー!ウェルカム!」で覚えてみよう。

ビタミンB1の働きと欠乏症状 ビタミンB1は水溶性ビタミンに分類されます。ビタミンB1ではなく、「チアミン」と表記される場合もありますが、同じものなので注意しましょう。 ビタミンB1の主な働きは ・糖質代謝 ・神経細胞の機能維持 です。 主な欠乏症状は …

ビタミンKの働きと欠乏症状の覚え方。「ビリケンのケツ駅でキョーコが豪勢に。出家ケーコが?」で覚えてみよう。

ビタミンKの働きと欠乏症状 ビタミンKは脂溶性ビタミンで、ビタミンの一種です。 このビタミンKの主な働きは血液凝固因子の生合成です。 主な欠乏症状は出血傾向となります。 出血傾向…出血しやすく、出血が止まりにくい状態のこと。 ビタミンKを摂取できる…

ビタミンEの働きと欠乏症状の覚え方。「イーだ!降参か? 未熟でよう結成したな?」で覚えてみよう。

ビタミンEの働きと欠乏症状 ビタミンEは脂溶性ビタミンで、ビタミンの一種です。 その主な働きは抗酸化作用です。 また、主な欠乏症状は未熟児における溶血性貧血となります。 ビタミンEの抗酸化作用の働きによって、体内の酸化による老化を防ぐとされていま…

ビタミンAの働きと欠乏症状の覚え方。「びえーん!刺客が上品に夜来た。」で覚えてみよう。

ビタミンAの働きと欠乏症状 ビタミンAは脂溶性ビタミンに分類されるビタミンの一種です。 ビタミンAの主な働きは、 ・視覚 ・上皮組織 以上の機能維持です。 主な欠乏症状は夜盲症です。 試験対策のための知識としては、こんなところを抑えておきましょう。 …

ビタミンDの働きと欠乏症状の覚え方。「ビッグダディが軽ーくリングin! コツなんかコッソリくるだけ。」で覚えてみよう。

ビタミンDの働きと欠乏症状 ビタミンDは、脂溶性ビタミンに分類されるビタミンの一種です。 ビタミンDの働きは、 ・カルシウム(Ca)、リン(P)の吸収増加。 となります。 ビタミンDが不足することによる欠乏症状は次のとおりです。 ・くる病 ・骨軟化症 ・骨…

糖質を分解する消化酵素4種の覚え方。「当日、丸い網で楽してすくおうぜ!」で覚えてみよう。

糖質を分解する消化酵素4種 糖質を分解する消化酵素は以下の4種となります。 ・アミラーゼ(膵臓、口腔で分泌される) ・マルターゼ(腸で分泌される) ・ラクターゼ(腸で分泌される) ・スクラーゼ(腸で分泌される) 以上の4種は確実に覚えるようにしてお…

蛋白質を分解する消化酵素3種の覚え方。「短パンでペプシ、網で取りにいこう!」で覚えてみよう。

蛋白質を分解する消化酵素 蛋白質を分解する消化酵素は以下の3種となります。 ・ペプシン(胃で分泌される) ⇒ 蛋白質を分解し、ペプトンにする。 ・トリプシン(膵臓で分泌される) ⇒ 蛋白質やペプトンを分解し、ポリペプチドやオリゴペプチドにする。・ア…

脂質を分解する消化酵素の覚え方。「資質は立派。チョーさん、水曜日の行為。」で覚えてみよう。

脂質を分解する消化酵素 脂質を分解する消化酵素は「リパーゼ」です。 リパーゼは口腔、胃、膵臓、腸で分泌されます。 リパーゼは、口腔内の分泌は少なめで胃と膵臓で多く分泌されます。 脂質を分解する消化酵素として覚えておくのは、リパーゼの一択なので…

糖尿病の特徴と合併症の覚え方。「若者イチゴ、中年煮物が好き。もうまっくら神経じんじん。」で覚えてみよう。

糖尿病の特徴と症状は? 血糖値が高くその状態が持続する状態が糖尿病とされます。 1型糖尿病は若者に多く、膵臓のβ細胞が壊れることが原因となります。 2型糖尿病は、中年以降に多く食べ過ぎや、運動不足などの生活習慣や遺伝的要因などが原因となります。 …

低カルシウム血症(低Ca血症)の特徴覚え方。「4ミリ出たにー⇒4mEq/l・テタニー」で覚えてみよう。

低カルシウム血症(低Ca血症)とは? 血清中のカルシウム濃度が低下した状態で、4mEq/l以下のカルシウム濃度となった状態のこと(基準値は4.3mEq/l~5.1mEq/l)。 治療はビタミンDやカルシウムの投与を行います。 原因としては、副甲状腺機能の低下、ビタミ…

低カリウム血症(低K血症)の特徴覚え方。「不正で服役緊張の低下アルカ?⇒不整脈・腹壁緊張の低下・アルカローシス」で覚えてみよう。

低カリウム血症(低K血症)とは? カリウムの摂取不足や、カリウムの排泄が促進される、細胞にカリウムが取り込まれる等から、血清中のカリウム濃度が3.5mEql以下と低くなった状態のこと(通常は、3.5mEql~5mEql程度)。 なお、細胞にカリウムが取り…

高カリウム血症(高K血症)の特徴覚え方。「不正でしびれて心停止⇒不整脈・四肢のしびれ・心停止」で覚えてみよう。

高K血症(高カリウム血症)とは? 血清中のカリウム濃度(正常なカリウム濃度は3.5~5.2mEq/l)があがってしまう電解質代謝異常症のひとつ。 高カリウム血症を略して、高K血症と表現されます。 原因としては肝・腎機能から症状が発生する場合、カリウムを含…

バセドウ病 メルゼブルグ三徴の原因覚え方。「工場に金脈!目玉飛び出た!⇒甲状腺腫、頻脈、眼球突出」で覚えてみよう。

バセドウ病とは? 甲状腺の機能が高まり、甲状腺ホルモンが過剰生成される自己免疫疾患の一種。 病名はバセドウ病を発表したドイツ人医師のカール・フォン・バセドウ氏の名前が由来となっています。 代表的な症状として ・甲状腺の腫大 ・眼球の突出 ・頻脈 …

高浸透圧非ケトン性昏睡(高血糖高浸透圧症候群)の原因覚え方。「脱!透析。高カロリー観戦ショー」で覚えてみよう。

高浸透圧非ケトン性昏睡とは? 糖尿病による合併症で生じ、極度の脱水、腹痛、昏睡などの症状が発生します。 昏睡の症状が発生しない場合もあるため、高浸透高血糖症候群とも呼ばれます。その他に、NKHSと表記されることもあります。 治療は血糖値を下げるた…

膵島ホルモン(ランゲルハンス島)・グルカゴン、インスリンの覚え方。「グリコで蛋白絞れ!・缶グリコで血糖上がる」で覚えてみよう。

膵島ホルモン(ランゲルハンス島)とは? 膵臓内部にある細胞の集まりで、島の形状をしているます。ちなみに読み方は「膵島=すいとう」となります。 この細胞からA細胞「グルカゴン」とB細胞「インスリン」というホルモンが分泌しています。A細胞「グルカゴ…

「副腎髄質ホルモン カテコラミン」の覚え方。勝てこらみん!江戸のあで覚えてみよう。 

副腎髄質ホルモンとは? 副腎から分泌されるホルモンのこと。 このホルモンには以下の3種類があります。 ・エピネフリン ・ドパミン ・ノルエピネフリン *上記に「アドレナリン」を加えて4つとされる場合もあり。 3種類を総称して… カテコラミン(カテコー…

         ♪♪Androidアプリも出ました♪♪
         f:id:sibakiyo:20160110211927p:plain
          ⇒ アプリの内容はこんな感じ☆

 

         ↓看護学校の3年間を詰め込んだコミックエッセイ発売中♪

         



本ページ記載の内容はイラスト・文章に関わらず無断転載・転用は禁止です。